よくあるご質問
2023年までの旧NISA
- 一般NISAとつみたてNISAの違いを教えてください。
- 株式数比例配分方式とはどのような制度ですか。
- NISA(一般NISA)が利用できる商品はなんですか?
- 非課税の対象となる所得は何ですか?
- NISA口座(一般NISA)では、いくらまで投資できますか?
- 非課税となる期間はいつまでですか?また、NISA口座(一般NISA)の開設が可能な期間はいつまでですか?
- NISA口座(一般NISA)で買付けた株式や株式投資信託を非課税期間が終了するまで保有した場合、どのような取扱いになるでしょうか?
- NISA口座(一般NISA)で、同じ銘柄を2回以上に分けて買付けることはできますか?また、上場株式と株式投資信託を一緒に保有することはできますか?
- NISA口座(一般NISA)で毎月、一定金額で同じ投資信託を自動的に買付けることはできますか?
- NISA口座(一般NISA)で国内株式を購入するときに注意すべき点は何でしょうか?
- NISA口座(一般NISA)で分配型投資信託を購入しようと思いますが、注意することはありますか?
- NISA口座で購入した上場株式等を売却した場合、売却した部分の非課税投資枠を再利用できますか?
- NISA口座での年間投資額が60万円であった場合、使用しなかった60万円を翌年に繰り越すことができますか?
- NISA口座で買付けた上場株式が値上りして、時価が120万円を超えてしまっても、そのままNISA口座で保有できますか?
- 1
金融商品の取引にかかる手数料およびリスクについて
当社が取扱う商品等へのご投資には、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失が生じるおそれがあります。商品ごとに手数料等およびリスクは異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面、目論見書、お客様向け資料等をお読みください。
ご留意事項
- 当サイトに掲載されている情報は、当社のご案内やその他の情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。情報のご利用にあたっては、お客様ご自身で判断なさいますようお願いいたします。
- 当サイトに掲載されている情報に関しては万全を期してはおりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、掲載されている情報等は最新の情報ではない可能性があり、予告なく変更・廃止されることもありますので、あらかじめご了承ください。
- 万一、当サイトに掲載されている情報を用いたことにより、何らかの損害を被った場合でも、当社および当社に情報を提供している第三者は一切責任を負うものではありません。
- 当サイトからバナー・テキストリンク等でアクセスできる第三者が運営するサイトは各々の責任で運営されているものであり、こうした第三者サイトの利用により生じたいかなる損害に関しても、当社は一切責任を負うものではありません。
- 証券投資に関する最終決定は、お客様ご自身で判断いただきますようお願いいたします。